2025.09.21 12:079月21日 座談会本日、不登校の親の会(座談会)を終了いたしました。お子さんのことを話すうちに、感情があふれて涙を流されるお母さんの姿がありました。その姿を見て、数年前の自分を思い出し、胸が締めつけられるような気持ちになりました。当時の私は、思い出すたびに辛くて、何度も涙を流してきました。けれど最近は、同じことを思い出しても涙が出なくなり、少しずつ心が整ってきていることを感じています。また、当事者である大学生の体験談は、母親たちにとって子どものリアルな気持ちを知る貴重な機会となりました。今の思いを率直に語り合い、ときに涙しながらも、お互いの体験を分かち合うことで、少しずつ心が軽くなっていくのだと思います。今日の座談会でも、その温かさと力を改めて実感しました。
2025.08.24 11:148月24日 座談会本日、座談会を開催しました。新規の方を含め、7名の方にご参加いただきました。お子さんの変化を落ち着いて受け止められているお母さん、お子さんの気持ちに寄り添う中で涙をこぼされるお母さん、お子さんの状態がいつまで続くのかと不安を抱えておられるお母さん――。それぞれが一生懸命にお子さんと向き合い、頑張っておられる姿がありました。頑張りすぎず、思いを共有しながら、一緒に考えていきましょう。
2025.07.28 11:567月27日 座談会 ワークショップ27日(日)座談会とワークショップを開催しました。初めて参加されるお母さんや当事者の大学生、ワークショップに参加したお子さんを含めて8名の方がおこしくださいました。お子さんが不登校の状態でも、お母さんが明るく前向きに過ごされている方や、お子さんと向き合い、必死に葛藤されているお母さんもいらっしゃいました。何が正解か何が間違いかどれも間違いではないし人によって正解も違う。みんなで試行錯誤しながら一緒に考えていきましょう。
2025.07.25 23:25視点が変わると、見える世界も変わる~ パラダイム・シフト ~日々、誰かの話を聴いたり、自分の気持ちを話したりする中で、心が動く瞬間に出会うことがあります。行き詰っていた気持ちが少しずつほどけて、「どうしたらいいのかわからない」と悩んでいたことが、話しているうちに、ふと視界が開けたり、違った見方に気づいたりすることがあります。それまで見えていなかった“道筋”や“可能性”が、ぱっと現れてくる瞬間。そんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。このような心の変化の背景には、「ものの見方=パラダイム」が変わるという、内面的な心の動きがあるといわれています。今回は、そのような心の変化を象徴するたとえ話として、気持ちの持ち方や考え方のテーマでよく取り上げられる「ビンの中のノミ」の話をご紹介します...
2025.06.22 13:196月22日 座談会本日、座談会を開催いたしました。日々感じている不安や葛藤、お子さんとの関わり方についての悩みなどが語られました。「どうしても気持ちを切り替えられない」「自分の考え方を変えたいけれど難しい」といった内容の声も聞かれ、共感のうちにうなずき合う場面もありました。「気持ちを話せただけで少し楽になった」「同じ思いをしている人がいると知って安心した」それだけでもよいと思っています。今後も、完璧や解決を求めるのではなく、「今の気持ち」を安心して話せる場でありたいと考えています。関心のある方は、どうぞ無理のない範囲でご参加ください。
2025.05.11 12:495月11日 座談会本日、座談会開催いたしました。新規の方を含めて6名での座談会でした。子どもの葛藤と親の葛藤・・・当事者の話からたくさんのヒントをいただきました。心に響くし説得力があります。暗いトンネルの中から必ず抜け出せる時が必ずきます。今日もありがとうございました。
2025.04.20 00:204月19日 座談会今月から4月。新年度最初の座談会でした。参加者は全部で5名(心理カウンセラー1名含む)、今回は、不登校経験のある方が来てくださり、貴重なお話を聞く事ができました。不登校当時の気持ち、父親や母親に対する気持ちなど、当事者だった方からのお言葉を聞く事ができた事で、今現在、不登校という状態にある子ども達の、複雑で繊細な気持ちを、一緒に深掘りして考えることができた会でした。✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 不登校の子どもたち向けの「ワークショップ」では、「アイスデコ」を作りました。それぞれ個性あふれる素敵な作品を作り、子ども達も満足していたようです。
2025.03.23 21:583月23日 座談会今年度最後の座談会が終了いたしました。7名での座談会、市外からも数名参加していただきました。自分の不安や悩みを話すことで、同じような気持ちや状況を経験してきた方と共感できたり、アドバイスをもらったり、それぞれの学びに繋がったのではないかなと感じました。最近、私自身が両親の介護で忙しくなり、座談会が開催できない月もありますが、親の会は私にとっても大切な学び場となっていますので、これからもできる限り続けていきたいと感じました。***修了したお知らせ***座談会 3月23日(日)・時間:14:00〜・場所:綿打行政センター 研修室
2025.03.22 23:36春は広がる季節寒さで縮こまっていた植物が一斉に芽吹くように、春は自然が大きく広がる時期です。そして、人の思考や視野もこの時期に変化しやすいといわれています。暖かくなると、脳の働きが活発になり、いつもより物事を柔軟に考えたり、新しいアイデアが浮かびやすくなったりします。寒かった冬は気分が乗らなかったことでも、春になると「やってみようかな」と思えたり、新しいことに興味がわいてきたりすることがあると思います。これは、日差しや気温の変化が前向きな気持ちを後押しする作用をもたらすからです。また、春は出会いや環境の変化が多い季節です。普段話さない人と会話をしてみたり、新しい趣味に挑戦してみたりすると、自分の世界が広がるきっかけになるかもしれません。春の広がる力を活かして一歩を踏...
2024.12.08 12:3112月8日 座談会 ワークショップ本日、座談会とワークショップを終了いたしました。高崎教育センターの石井先生や、ぽかぽか訪問看護ステーションの石原さん、そして不登校当事者だった大学生もお越しいただき、とても内容の濃い座談会になりました。また、ワークショップも楽しんでいただけたみたいでです。***終了したお知らせ***座談会 12月8日・場 所 綿打行政センター 会議室・時 間 14:00~16:00ワークショップ <小物入れデコ>・場 所 綿打行政センター 講座室・時 間 14:00~16:00・参加費 500円(会員の方は400円)
2024.11.24 21:53寒い時期は心身の休息と成長の時今朝、犬の散歩に出た時、朝焼けの空がきれいだったので写真をとってみました。冬の田んぼの風景も撮ったつもりでしたが、まだ暗くてよく見えてませんね。。。もうすぐ12月です。クリスマスやお正月など楽しいイベントが待っていますね。また,この時期は、大掃除を始める人も多いと思います。身の周りの整理整頓とともに、心の中も整えながら、新しい年を迎える準備をしていきましょう。ところで、冬になると、家族や友人とお出かけしたり、お鍋を囲んだり、安心できる人と過ごす時間が心地よく感じられませんか?これは、人間が寒さや食料不足に苦しんだ昔、厳しい冬を乗り越えるために身につけた「生き抜く知恵」のひとつだと言われています。また、安心できる人と過ごすことで「オキシトシン」というホル...
2024.11.10 12:4911月10日 座談会本日、座談会とワークショップを開催いたしました。中学生、小学生の子供たちが、かわいいガラスの小物入れを作りました。私も欲しくなりました^^座談会では、お子さんの成長が見られた話や、お子さんの状態によってお母さん自身も落ち込んでしまうという話しを伺っていて、私自身も息子の状態によって一喜一憂している自分を重ねて、客観的に見つめ直すことができました。***終了したお知らせ***座談会 11月10日*11月は第2日曜日になります。・場 所 綿打行政センター 研修室・時 間 14:00~16:00*はじめての方は年会費が必要となります。会則をご確認ください。・個別相談 13:30~ 16:00~ 16:30~