2025.03.23 21:583月23日 座談会今年度最後の座談会が終了いたしました。7名での座談会、市外からも数名参加していただきました。自分の不安や悩みを話すことで、同じような気持ちや状況を経験してきた方と共感できたり、アドバイスをもらったり、それぞれの学びに繋がったのではないかなと感じました。最近、私自身が両親の介護で忙しくなり、座談会が開催できない月もありますが、親の会は私にとっても大切な学び場となっていますので、これからもできる限り続けていきたいと感じました。***修了したお知らせ***座談会 3月23日(日)・時間:14:00〜・場所:綿打行政センター 研修室
2025.03.22 23:36春は広がる季節寒さで縮こまっていた植物が一斉に芽吹くように、春は自然が大きく広がる時期です。そして、人の思考や視野もこの時期に変化しやすいといわれています。暖かくなると、脳の働きが活発になり、いつもより物事を柔軟に考えたり、新しいアイデアが浮かびやすくなったりします。寒かった冬は気分が乗らなかったことでも、春になると「やってみようかな」と思えたり、新しいことに興味がわいてきたりすることがあると思います。これは、日差しや気温の変化が前向きな気持ちを後押しする作用をもたらすからです。また、春は出会いや環境の変化が多い季節です。普段話さない人と会話をしてみたり、新しい趣味に挑戦してみたりすると、自分の世界が広がるきっかけになるかもしれません。春の広がる力を活かして一歩を踏...
2024.12.08 12:3112月8日 座談会 ワークショップ本日、座談会とワークショップを終了いたしました。高崎教育センターの石井先生や、ぽかぽか訪問看護ステーションの石原さん、そして不登校当事者だった大学生もお越しいただき、とても内容の濃い座談会になりました。また、ワークショップも楽しんでいただけたみたいでです。***終了したお知らせ***座談会 12月8日・場 所 綿打行政センター 会議室・時 間 14:00~16:00ワークショップ <小物入れデコ>・場 所 綿打行政センター 講座室・時 間 14:00~16:00・参加費 500円(会員の方は400円)
2024.11.24 21:53寒い時期は心身の休息と成長の時今朝、犬の散歩に出た時、朝焼けの空がきれいだったので写真をとってみました。冬の田んぼの風景も撮ったつもりでしたが、まだ暗くてよく見えてませんね。。。もうすぐ12月です。クリスマスやお正月など楽しいイベントが待っていますね。また,この時期は、大掃除を始める人も多いと思います。身の周りの整理整頓とともに、心の中も整えながら、新しい年を迎える準備をしていきましょう。ところで、冬になると、家族や友人とお出かけしたり、お鍋を囲んだり、安心できる人と過ごす時間が心地よく感じられませんか?これは、人間が寒さや食料不足に苦しんだ昔、厳しい冬を乗り越えるために身につけた「生き抜く知恵」のひとつだと言われています。また、安心できる人と過ごすことで「オキシトシン」というホル...
2024.11.10 12:4911月10日 座談会本日、座談会とワークショップを開催いたしました。中学生、小学生の子供たちが、かわいいガラスの小物入れを作りました。私も欲しくなりました^^座談会では、お子さんの成長が見られた話や、お子さんの状態によってお母さん自身も落ち込んでしまうという話しを伺っていて、私自身も息子の状態によって一喜一憂している自分を重ねて、客観的に見つめ直すことができました。***終了したお知らせ***座談会 11月10日*11月は第2日曜日になります。・場 所 綿打行政センター 研修室・時 間 14:00~16:00*はじめての方は年会費が必要となります。会則をご確認ください。・個別相談 13:30~ 16:00~ 16:30~
2024.11.09 11:58秋が深まると気分が落ち込む朝スッキリ起きられないな・・・なんだか気持ちが憂鬱だな・・・長かった夏から、一気に秋が深まり、過ごしやすいはずなのに、気分が落ち込みぎみになってきた・・・という人はいませんか?冬に向かいどんどん日照時間が短くなってきました。実は日照時間が短くなると気分に影響するセロトニンという脳内の神経伝達物質の分泌が減少してしまう傾向にあるそうです。そしてセロトニンが減少すると、睡眠と目覚めのリズムを調整するメラトニンというホルモンも減ってしまいます。要するに、気分が落ち込んだり、よく眠れなかったり、朝の目覚めが悪いのは、日照時間が影響している可能性もあるということなのです。このようなことを知っておくと、「秋から冬にかけて気分が沈みがちになるのは、こんなことが影響し...
2024.10.20 09:5110月19日 座談会・ワークショップ19日、座談会とワークショップを開催しました。ワークショップに参加していただいた子供たちの笑顔が見られて、とても温かい気持ちになりました。座談会も、あっという間に時間が過ぎてしまいました。お母さん方の前向きな姿勢に、私自身が勉強させられることばかりです。また次回もお待ちしています。***終了したお知らせ***座談会 10月19日(土) *今月は第3土曜日になります・場 所 綿打行政センター 会議室・時 間 14:00~16:00・個別相談 13:30~・マッサージ 13:00~ 13:15~
2024.10.14 00:33不登校の子にとって大切なこと不登校や登校渋りの子供と接して思うことがあります。学校に行けない…教室に入れない…朝起きられない…周りの大人たちの言うことを実行できない自分はダメなんだと強く思い込んでいる子供が本当に多いんだな・・・と。体がSOSを出していることも無意識に自分を追い込んでいることも自分では気が付いていません。成長過程の未熟な子供達は、身近な大人を頼るしかありませんから。そんな子供たちにとって一番辛いのは、学校に行けないことや教室に入れないことではなくて「学校に行けない自分はダメだ」「教室に入れない自分はダメだ」と思い込み劣等感を感じ、自尊心を失い、自己否定が強くなっていくことです。そんな子供たちに大切なことは、「あなたはそのままで素晴らしい存在なんだ」と教えてあげる大...
2024.09.29 22:219月29日 座談会・ワークショップ29日(日)座談会とワークショップを開催いたしました。座談会では、参加者の半分以上が市外からの参加でした。ご自身の不安を話されると、別の方の経験話から安心できたり、向き合っている悩みに対して、別の方の解決策が参考になったりと私自身もとても勉強になりました。話すことで色んな情報を仕入れることができるのは親の会の良いところだなと感じます。ワークショップの大盛況だったようです。大学生の不登校当事者だった方も参加してくれ、子供たちの面倒をよくみてくれたようです。来月はハロウィンです。何を作るのか、企画中ですので楽しみにしていてください。にじいろの風船の会員様で、訪問看護を運営されている方が時々参加してくれます。家から出られない・・・でも家族以外と繋がってもほし...
2024.09.22 11:43通信制高校合同相談会9月21日 群馬県高崎市 Gメッセにて「通信制高校 合同相談会」が開催されました。お手伝いさせていただくようになった3年前から、参加される高校も増えてきたようです。それだけ需要があるということですね。通信制高校の魅力・・・さまざまな理由で学校に通いにくい生徒が自宅で学習ができる環境が整っています。1人ひとりの学習ペースに合わせて個別の学習プランや柔軟な時間割を提供してくれます。朝起きるのが苦手な生徒や働きながらでも学業が続けられる柔軟性を提供してくれます。対面ではなく、オンラインでの授業やレポート提出ができるようになり、対人関係が苦手な生徒にとっては、学習へのハードルが低くなっています。多くの子供たちにとって、現実的で魅力的な選択肢となっています。
2024.08.30 22:41手づくりワークショップを開催しますカップデコを作ってみよう同じ境遇の子供たちと一緒に、安心できる環境でカップデコを作ってみませんか?不登校の子どもたちの「好き」や「楽しい」を感じてもらいながら、人と交流できる場所として考えました。過ごし方は自由で、ワークショップに参加しなくても構いません。ゲームやカード、漫画、本など、好きなものを持ってきて自由に過ごしてください。ワークショップの他にも、輪ゴム鉄砲やペットボトルの空気砲などを使った射的で遊ぶこともできます。14:00〜16:00の間、好きな時間に来て、好きな時間に帰ることができます。今後のワークショップでは、塩を使ったソルトアートや、保冷剤のジェルを使った瓶アート、折り紙で作るリースなど、身近なものを使ったアート活動を計画しています。気...