2024.11.24 21:53寒い時期は心身の休息と成長の時今朝、犬の散歩に出た時、きれいな朝焼けの空がきれいだったので写真をとってみました。冬の田んぼの風景も撮ったつもりでしたが、まだ暗くてよく見えてませんね。。。もうすぐ12月です。クリスマスやお正月など楽しいイベントが待っていますね。また,この時期は、大掃除を始める人も多いと思います。身の周りの整理整頓とともに、心の中も整えながら、新しい年を迎える準備をしていきましょう。ところで、冬になると、家族や友人とお出かけしたり、お鍋を囲んだり、安心できる人と過ごす時間が心地よく感じられませんか?これは、人間が寒さや食料不足に苦しんだ昔、厳しい冬を乗り越えるために身につけた「生き抜く知恵」のひとつだと言われています。また、安心できる人と過ごすことで「オキシトシン」と...
2024.11.09 11:58秋が深まると気分が落ち込む朝スッキリ起きられないな・・・なんだか気持ちが憂鬱だな・・・長かった夏から、一気に秋が深まり、過ごしやすいはずなのに、気分が落ち込みぎみになってきた・・・という人はいませんか?冬に向かいどんどん日照時間が短くなってきました。実は日照時間が短くなると気分に影響するセロトニンという脳内の神経伝達物質の分泌が減少してしまう傾向にあるそうです。そしてセロトニンが減少すると、睡眠と目覚めのリズムを調整するメラトニンというホルモンも減ってしまいます。要するに、気分が落ち込んだり、よく眠れなかったり、朝の目覚めが悪いのは、日照時間が影響している可能性もあるということなのです。このようなことを知っておくと、「秋から冬にかけて気分が沈みがちになるのは、こんなことが影響し...
2023.07.16 04:04身体のもみほぐし自律神経が乱れるとこんな症状があらわれます身体的な症状としては身体がだるい、眠れない、発汗、ほてり、動悸(どうき)、息切れ、めまい、頭痛、食欲不振、下痢、便秘・・・精神的な症状としてはイライラ、不安、やる気がでない、パニックになりやすい・・・自律神経は意識的に調整することができないので整えるには、その原因を取り除くことが必要になってきます自律神経の乱れの原因としては季節の変わり目の変化ストレス不規則な生活偏った食生活病気によるものホルモンバランスの変化によるもの自律神経を整える様々な方法としてリラックスできる服装で過ごす暑さ対策・汗対策グッズを持ち歩く食事のメニューに気を付けるハーブティーを飲むツボ押しやマッサージをする適度な運動で緊張をほぐす好きな音...
2022.10.08 12:33栄養不足によるメンタル不調「メンタルの不調が栄養不足からくることもある」そんな話は知っている・・・だけどめんどくさいし動けないし・・・あのころの私には栄養管理の大切さに気を回す余裕もなく栄養管理をするエネルギーもなかったように思いますそれに私が用意した食事も息子はほとんど食べてくれませんでしたしとりあえず息子が食べてくれるものを常備しておく何かを食べてくれればなんとかなるそんな生活でしたカップラーメン菓子パンお菓子ジュース少しずつ息子が快復していく中で息子がそれでよいのなら息子が喜んでくれるなら息子の欲するもの中心の食生活になっていきました息子はもともと頭痛と腹痛を良く起こす子どもで相変わらず過敏性腸症候群と片頭痛持ちです2022年春個別相談に来れたお母さんと出会いがありました...
2022.04.29 13:51心因性失声症先日突然声が出にくくなりました声を出さなければいけない状況で声が出しにくくなって焦ってしまいさらに声がかすれてしまう最近これが毎日・・・最初に声が出しにくくなったのは4月になりある時間帯だけ緊張状態になる日が続いて2週間くらいたったある日突然でした数時間後声のかすれは解消されますが毎日その緊張状態の時間帯になると同じ症状が発症するようになってしまいました精神的な原因で起こる声のかすれや声が出なくなる場合は心因性失声症と呼ばれています心理的な起因が大きく女性に多く見られるそうです一般的には職場での立場や責任などで悩んでいたり人間関係が上手くいかない周囲との関係で欲求が満たされない時など突然に起こることが多い病気です対処法は私の場合そのストレス状態の時間帯...
2022.04.16 01:58久々のダウンから久しぶりに職場環境が変わって気持ちがかなりダウンしています・・・^^いつもだったら出来るようなことも思うように動けなかったり言えなかったり優先順位が分からなくなったり環境が変わる周りの人間が変わるそれだけでなんだか苦しい不安がいつもより強いうまくやっていけるかな自信がないみんな上手く順応しているのにどうして私は馴染めないのかなどうして思うように動けないんだろうなんで言えないんだろうこんな風に環境の変化によるストレスで多くの人は無意識に自分を責めて攻撃をしていることがあります自分いじめによって更にストレスが倍増して塞ぎ込んだり自分が大嫌いになったり誰とも会いたくなくなったりなんでもないのに涙がでたり生きづらさに苦しんでしまうことがあります自分がストレス状...
2022.02.19 07:52不安になりやすいDNA私たち日本人は不安になりやすい遺伝子をもっているのをご存知ですか?不安になりやすい遺伝子とは、「セロトニントランスポーター遺伝子」。「セロトニン」という言葉は、聞いたことがある方がほとんどだと思いますが。「セロトニントランポーター遺伝子」という言葉に馴染みがある方はそんなに多くないと思います。セロトニントランスポーター遺伝子は、「幸福ホルモン」などと呼ばれている脳内神経伝達物質セロトニンの量を調整する役割を持っています。セロトニンとは、神経伝達物質のことで、役割はノルアドレナリンと呼ばれるストレス物質の作用を抑えて不安を鎮めること、ドーパミンと呼ばれる快楽物質の作用を安定させて満足感を与えること、快眠や神経の安定に欠かせないもので、深い眠りにも関連して...
2021.11.15 11:51ストレスケアは自己の探求先日、放送大学の面接授業を受けてきました。「臨床心理学 自己の探求」臨床心理学を簡単に言うと人の心の問題や悩み事について、科学的な研究をもとに、問題解決のサポートをする学問となります。今回の授業では、臨床心理学の基本的な定義を学び心理テストから自己を知り問題を抱えた子供から大人までの実例をもとに人の言葉や行動から問題の見極め方や関わり方を学びました。ただ、奥が深い・・・二日間で学んだことはOK!というわけにはいかない・・・複雑で難しい・・・・「だから繰り返し繰り返し、訓練やトレーニングが必要なんです」と先生もおっしゃっていました。息子の不登校によって心理に興味を持ち少しずつ少しずつ心の変化を実感しつつも無意識にわき上がる否定的で不快な感情は解消法や思考...
2020.10.03 00:40ヨガの日今後、「にじいろの風船」でヨガを開催していこうと思います。開催日はお知らせで案内していきます。ヨガについて、調べてみました。〇ヨガの目的呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るもの。具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味し、体・心・呼吸・食べ物など、あらゆるカテゴリーと関係ていて、以下のような異常を自分でコントロールし、修正するもの。 姿勢と動作の異常栄養の異常と過不足欲望、感情の不均整と不安定迷い、執着、誤解生活(仕事、家庭、環境)の異常と無理筋肉、内臓、神経、骨格など身体の異常〇医学的効果肺活量と呼吸量の著しい増大体重減少と肥満解消ストレスに対する抵抗力増加コレステロールと血糖値の低下慢性的で再発...
2020.07.19 15:07「我慢の強要」と「学習性無力感」村中直人さんのtweetを見て思い出した。息子が中学生の時、部活で虐めにあっていたのを見過ごせなかった友人のお母さんが、学校へ相談に行ってくれたことがあった。結果は「社会に出たらこんなことは沢山ある。それに本人からの訴えがなければどうすることもできません。」そう言われた・・・と報告を受けたことがある。私も友人のお母さんもその時は納得…そして息子には、もっと強くもっと努力そんな関わりに拍車をかけてしまっていた。以下、村中直人さんのTweetとブログを引用例えば、「スポーツや習い事の指導者による暴言や体罰、または上級生によるいじめにも近いしごき」「学校における過剰な校則や校則違反への過度な罰則、頑張ることが目的の意味のない反復課題」など、子どもたちからする...