全国青少年教化協議会は、仏教精神に基づき、国内外における子どもたちの健やかな育成と家庭支援を目指す超宗派の団体です。発達障がいぴっぱら2013年5-6月号掲載4月に新入学や新学期を迎え、子どもたちは新しい環境の中で生活をスタートさせています。お友だちと仲良くできるかしら?勉強についていけるかしら?と、心配されている親御さんも多いことでしょう。わが子についての心配はつきませんが、最近、小学校あるいは幼稚園や保育園のクラスに「ちょっと気になる子ども」が増えているという声を、時折耳にします。「落ち着きがない」「先生の話を聞いていられない」「話がうまくかみあわない」「一人遊びが多く団体行動が苦手」「片付けられない」「パニックになりやすい」など......、そんな感じの子は、昔からクラスにいたような気もしますが、皆さんはいかがでしょうか?平成24年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」によれば、知的な発達に遅れはないものの、学習面か行動面で何らかの困難を持つ児童や生徒は、調査対象全体の6.5%いることが明らかになりました。これは40人学級では、1クラスあたり2〜3人の割合になります。ただし、これは医師の診断ではなく、教員の主観に基づく調査です。過去の調査とは少しずつ条件が違うので、減った、増えたという単純な比較はできませんが、平成16年に公布された「発達障害者支援法」にて、児童の発達障がいの早期発見と支援が求められたことで、こうした特性をもつ子どもへ注目が集まっています。支援が必要なのか、それとも個性なのか、発達障がいの「グレーゾーン」の子どもについて考えていきましょう。ここで取り上げる「グレーゾーン」の子どもとは、知的な遅れがないか、あってもごく軽度のもので、社会的、対人的、学力的、そして行動の適応に何らかのつまずきが見られる子どもを指します。家庭や集団生活の中では、先ほど挙げたような「ちょっと変わっている」特徴を示すことも多いものです。たとえば、落ち着きがない状態の子どもは、小さい頃から家族に怒られ、学校に行ってもいつも注意されて、本人の自己肯定感は失われるばかり......といった状況になりがちです。また、周囲の人の気持ちを理解するのが難しい子どもの場合には、誤解やいじめを受けやす
0コメント