2024.11.24 21:53寒い時期は心身の休息と成長の時今朝、犬の散歩に出た時、朝焼けの空がきれいだったので写真をとってみました。冬の田んぼの風景も撮ったつもりでしたが、まだ暗くてよく見えてませんね。。。もうすぐ12月です。クリスマスやお正月など楽しいイベントが待っていますね。また,この時期は、大掃除を始める人も多いと思います。身の周りの整理整頓とともに、心の中も整えながら、新しい年を迎える準備をしていきましょう。ところで、冬になると、家族や友人とお出かけしたり、お鍋を囲んだり、安心できる人と過ごす時間が心地よく感じられませんか?これは、人間が寒さや食料不足に苦しんだ昔、厳しい冬を乗り越えるために身につけた「生き抜く知恵」のひとつだと言われています。また、安心できる人と過ごすことで「オキシトシン」というホル...
2024.11.10 12:4911月10日 座談会本日、座談会とワークショップを開催いたしました。中学生、小学生の子供たちが、かわいいガラスの小物入れを作りました。私も欲しくなりました^^座談会では、お子さんの成長が見られた話や、お子さんの状態によってお母さん自身も落ち込んでしまうという話しを伺っていて、私自身も息子の状態によって一喜一憂している自分を重ねて、客観的に見つめ直すことができました。***終了したお知らせ***座談会 11月10日*11月は第2日曜日になります。・場 所 綿打行政センター 研修室・時 間 14:00~16:00*はじめての方は年会費が必要となります。会則をご確認ください。・個別相談 13:30~ 16:00~ 16:30~
2024.11.09 11:58秋が深まると気分が落ち込む朝スッキリ起きられないな・・・なんだか気持ちが憂鬱だな・・・長かった夏から、一気に秋が深まり、過ごしやすいはずなのに、気分が落ち込みぎみになってきた・・・という人はいませんか?冬に向かいどんどん日照時間が短くなってきました。実は日照時間が短くなると気分に影響するセロトニンという脳内の神経伝達物質の分泌が減少してしまう傾向にあるそうです。そしてセロトニンが減少すると、睡眠と目覚めのリズムを調整するメラトニンというホルモンも減ってしまいます。要するに、気分が落ち込んだり、よく眠れなかったり、朝の目覚めが悪いのは、日照時間が影響している可能性もあるということなのです。このようなことを知っておくと、「秋から冬にかけて気分が沈みがちになるのは、こんなことが影響し...