2022.02.19 07:52不安になりやすいDNA私たち日本人は不安になりやすい遺伝子をもっているのをご存知ですか?不安になりやすい遺伝子とは、「セロトニントランスポーター遺伝子」。「セロトニン」という言葉は、聞いたことがある方がほとんどだと思いますが。「セロトニントランポーター遺伝子」という言葉に馴染みがある方はそんなに多くないと思います。セロトニントランスポーター遺伝子は、「幸福ホルモン」などと呼ばれている脳内神経伝達物質セロトニンの量を調整する役割を持っています。セロトニンとは、神経伝達物質のことで、役割はノルアドレナリンと呼ばれるストレス物質の作用を抑えて不安を鎮めること、ドーパミンと呼ばれる快楽物質の作用を安定させて満足感を与えること、快眠や神経の安定に欠かせないもので、深い眠りにも関連して...
2022.02.07 13:20作り手は元教師…実体験を踏まえて群馬県で「自立への道 不登校が呼び覚ますもの」の上映会があったようです。群馬での上映はすでに終わったようですが、再上映が検討されているみたいなので、情報を逃さないようにお知らせできればと思っています。映画の作り手は元教師。元教師が自ら上映会をするのは、映画に対する疑問や質問に答えられるからだそうです。また、映像に含めることができなかった内容も話してくれるようです。以下 「種蒔く旅人 ハッピーヒル」の投稿より一部引用―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー学校のどこに問題があるのか、教師のどこに問題があるのかを、実体験を踏まえて話す。学校の教師は現実を話したくはないし、そういう機会もほとんどありません。なかなか口が硬くて、退職後でさえ話すことはありませ...