2021.02.28 05:33NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク オンライン連続講座 2月28日 受講本日、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク オンライン連続講座、「教育哲学者 苫野一徳さん」の講座を受講しました。ご自身の哲学少年だった幼少期から青年期までの生きづらさの経験と娘さんの不登校から、多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるかを探究してきた過程をお話されました。苫野ゼミには不登校の小中高生が参加することがあるそうです。そうすると不登校の子ども達は感性が豊かでとっても色んなことを考えている子どもが多いため、教育学部の大学生は「そんなこと考えたこともなかった・・・」と不登校のこどもたちに食われるんだ・・・という表現をされていました。比較的学校という社会で成功してきた大学生は、そうじゃなかった子ども達の気持...
2021.02.23 08:35ムッとしたけどうれしい先日私は息子に 大学の入学準備で 何かわからないことある? 平日の昼間じゃないとできないことあるでしょ? 準備を手伝うよ 明日は仕事を休んだからね息子 手伝ってほしいとか 仕事を休んでほしいとか 頼んでないからちょっとムッとしたでも今までそんな風に断ってくれたことなかったからうれしい
2021.02.21 11:27『ニューロダイバーシティ~人間理解の新視点~』本日、一般社団法人子ども・青少年育成支援協会オンラインシンポジウム『ニューロダイバーシティ~人間理解の新視点~』をオンラインで視聴しました。脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこうという考え方で、村中直人さんの書籍が発売された記念講演でした。難しい内容もありましたが、とても勉強になりました。多数派、少数派を問わず、すべての人の脳や神経由来の特性や個性を正しく理解し相互に尊重する姿勢や方法論が社会に広がっていくことができれば、あらゆる人が今よりもっと「生きやすい社会」になっていくのではないでしょうか・・・。「ニューロダイバーシティの教科書」「はじめに」より
2021.02.20 09:25相談者のご来訪HPを見つけて連絡くれた不登校ぎみの息子さんを持つお母さんが相談にみえました。息子が登校渋りだした時期や転学した時期を思い出しながらお話させていただきました。今日は相談ということだったので、カウンセリングとはほど遠いトークになってしまい、ちょっと反省・・・^^; いや相談だから、自分の経験や聞かれたことを話すのはOK^^気持ちの安定されたお母さんだったので、きっと息子さんも徐々に回復すると思います。通信制高校の資料と、森田直樹さんの本を2冊レンタルしていかれました。役に立つといいな。私のおすすめカラーマスクをプレゼントして、お見送りしました。またいつでも連絡お待ちしています。
2021.02.14 07:132月14日 座談会(ラインミーティング)***終了したお知らせ*** 2月14日 座談会(ラインミーティング)時間 13:30~ 1時間程度を予定(人数により延長の場合もあり)「にじいろの風船」のライン 友達追加が必要となりますので、問い合わせフォームより座談会申し込みをしてください。詳細を送らせていただきます。
2021.02.11 09:28無意識の選択悩みや苦しみのほとんどに家族、友人、職場、学校などの人間関係が関わってくる相手によって悩まされ相手のせいで苦しみ相手のせいでイライラするほとんどの人はそう思っている本当は怒り、恨み、悲しみ、罪悪感、不安、制限、全てそれを自分で選択しているだけ
2021.02.09 13:27東京シューレ卒業生の親シンポジウム今週の木曜日、2月11日に東京シューレ35周年記念イベントとして東京シューレ卒業生の親シンポジウムをオンラインで開催するそうです。平日昼間なので、私は参加できませんが、興味のある方は是非参加してみてください。※※※※※※※※※※※※※※※※※※https://www.shure.or.jp/35th/(HPです)5人の親の方が登壇してのシンポジウムです。2月11日(木・祝)午後2時から4時までです。参加費無料ですので、皆さんはもちろん、いろいろな方に情報をお伝えいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。葛飾不登校の子どもを持つ親保護者の会東京シューレ葛飾中学校