NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク オンライン連続講座 2月28日 受講

本日、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク オンライン連続講座、「教育哲学者 苫野一徳さん」の講座を受講しました。

ご自身の哲学少年だった幼少期から青年期までの生きづらさの経験と娘さんの不登校から、多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるかを探究してきた過程をお話されました。

苫野ゼミには不登校の小中高生が参加することがあるそうです。そうすると不登校の子ども達は感性が豊かでとっても色んなことを考えている子どもが多いため、教育学部の大学生は「そんなこと考えたこともなかった・・・」と不登校のこどもたちに食われるんだ・・・という表現をされていました。比較的学校という社会で成功してきた大学生は、そうじゃなかった子ども達の気持ちを理解しにくい反面、とてもいい学びに繋がっていたことも目の当たりにして、相互理解という機会がこれからもどんどん増えてほしいとお話しされていました。

機会があれば、座談会等で苫野一徳さんの資料を共有できればと思います。

にじいろの風船

群馬県太田市 2019. 9.15 ~ 一緒に集い学び支え合っていきませんか

0コメント

  • 1000 / 1000