2021.09.21 12:22登校刺激コロナ禍のため座談会が開催できない日が続いておりますが2学期に入り、数名の方からの相談・カウンセリングの依頼がありお受けしております。私が関わる親御さんの不登校の子ども達は元々どの子もいい子でどのお母さんも真面目で一生懸命学校と良好な関係を保とうと先生の話やアドバイスも一生懸命実行しようとしていますがなかなか登校へとつながらずどうしてよいかわからなくなっているようでした。どうしてよいかわからないのに登校刺激はしてしまう…お母さん方や学校の先生がしている「登校刺激」無意識のうちに過剰になっているかもしれません。登校刺激とは「学校へ行きなさい!」と叱ったり「少しでもいいからいってみない?」とか「車で送ってあげるから学校へ行かない?」などまた、学校の先生から...
2021.09.06 12:01なかなか進まない私の精神的自立「学校からのメールは確認してる?いつから学校が始まるのか確認した?後期の履修登録はしたの?」息子の大学のホームページを出来るだけ見ないようにして息子に任せなきゃと思っていたけれど新学期が近づくにつれてせっかちな私の悪い癖がつい言葉に出てしまった…「母ちゃん僕って信用されてないんだなって思っちゃうよ信用してくれていると感じられたらもし、それが出来てなかったとしても自分の責任だから反省するし頑張らなきゃと思えるけど信用されてないんだなと感じた場合はモチベーションは下がるだけどうするかは自分で決めるから心配しないで大丈夫」最近読んだ本で「こどもを信じること」を学んだばかりだったのに…と息子に指摘されて少し悔しい気持ちになったけれど息子自身が感じた気持ちを冷静...