2021.04.28 22:524月27日(火) オンライン座談会*********終了したお知らせ*********4月27日(火) オンライン座談会(Zoom) 時間 19半~ 料金 無料新規の方は問い合わせフォームより、お申し込みください。申し込みをされた方には、オンライン座談会(zoom)の招待メールを配信いたします。ラインアカウント「にじいろの風船」を友だち追加されている方は投稿より詳細確認できます。参加するための パソコン、スマホ、タブレットなどは各自ご用意ください。Zoomの無料アプリをインストールしていただくと、スムーズに参加できます。メールに表示されているURLにアクセスするとzoomのHPが開きます。メッセージに従ってミーティング参加の許可を待ってください。ご注意!)申し込みされた名前でZoomミ...
2021.04.18 12:03合理的配慮以下、「合理的配慮」について、文部科学省の 政策・審議会 初等中等教育分科会 の資料より引用しています********************************資料1 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進として、障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備が求められています。「合理的配慮」とは、「障害のある子どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために、学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことであり、障害のある子どもに対し、その状況に応じて、学校教育を受ける場合に個別...
2021.04.17 13:384月3日を振り返る4月3日は私の誕生日そして息子が引っ越しをした日最近、家がちらからなくなって息子に夕飯をせかされなくなっての~んびりする時間が増えてきた自分の時間が増えたらの〜んびり思いにふけることも増えて何もする気になれずぼーっとしてしまう時間も増えてきた引っ越しした2週間前を振り返って4月3日に運びきれなかった荷物を翌日の4日に届けた朝息子が小さなカップケーキを用意してくれていたのを思い出した「これ、かーちゃんの」その時は忙しくて「あらありがとう」って言っただけだったけど誕生日のケーキのつもりだったのかなもっと喜べばよかったな息子のいない部屋を眺めては時々涙がでてくる息子が好き勝手に家をちらかしていたストレスって私の元気のエネルギーになっていたんだなって思う
2021.04.17 12:49座談会 4月17日本日、久々の座談会終了しました。今日は、教育センターの方も参加いただき、8人での座談会でした。コロナ禍で座談会が開催出来ない中、新年度になり環境の変化で学校へ行けるようになったお子さんもいれば、逆に行けなくなったり…でも…今日の「世界で一番受けたい授業」みましたか?「ぜったい学校に行け!」はふるいんです。不登校は問題行動ではないし、恥ずかしいことでもない。ぎりぎりの精神状態で学校に行かせても子供にとっては何もいいことはありません。本人の意志を尊重することが大切です。好きなだけ心を休ませることは、大きな花を咲かせるチャンスかもしれません。本日、教育センターの方が参加してくれたことで、学校や先生に言いたくても言えないことを伝えられたり、私たちが知らなかった...
2021.04.10 01:32「普通教育確保法」の理解を広げる(学校の先生や行政・支援者用)「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化を受けて、「全国ネットワーク」で作成された、リーフレットを紹介いたします。学校の先生および支援者用です。
2021.04.10 01:20「普通教育確保法」の理解を広げる(保護者・ご家族用)「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化を受けて、「全国ネットワーク」で作成された、リーフレットを紹介いたします。保護者およびご家族の方用です。