2020.10.28 22:19ヨガの日 10月28日10月28日「ヨガ」をやりました。私自身、初めての体験。個人的には、身体がかたくて避けてきた「ヨガ」ですが、普段のストレッチとは違う姿勢で呼吸を整えながら瞑想することで、自分の隠れていた気持ちや願望に少しだけ気付き、身体が気持ちよくなっていることにも気付くことができました。毎月月末開催を予定しています。お知らせを確認して是非多くの方に参加していただきたいと思います。
2020.10.20 13:35第13回 座談会 10月20日第13回 座談会 終了しました。2回目の勉強会では、各タイプ別の心理的欲求やストレス反応、ストレス対処法を説明させていただきました。ストレス反応は各タイプとも嫌な感じの見え方や行動だという説明となりましたが、自分の短所や不適応状態を知ることによって、自分自身のストレスケアやストレス予防へとつなげていける大事な反応だということも説明させていただきました。またテキストにはありませんでしたが、各タイプのストレス対処法も説明させていただきました。ぜひ活用して、生き生きとした生活を心がけていただきたいと思います。まずは、ご自身のストレスケアとストレス予防のため、そして子供への関わりのヒントとして活用していただきたいと思います。
2020.10.11 00:08手作り会 10月10日手作り会を開催しました。今回はケーキ作り!~くるみとバナナのクランブルケーキ~ガスレンジだったので、とての香ばしいくて美味しそうなケーキができました。
2020.10.03 05:47今後の勉強会について今後定期的に開催予定としている勉強会です 〇情況対応コミュニケーション講座 〇母性と愛着 〇父性と愛着 〇感情の肯定的側面不登校の子供たちが抱えている問題は様々です。学校環境、友人関係、先天的または後天的気質や器質。専門家といわれる方々の話を参考にしても様々な考えがあり、親も子供も否定されたような気持になることもあります。ですから勉強会という形で不登校の子供を理解していくことはとても広く深い領域となり、ひとり一人の子供や家族に当てはまる支援も異なると思われます。そのため、不登校をテーマとしての勉強会は予定しておりません。ただ家族として親として、学べることは沢山あります。ご自分のお子様を思う気持ちと、お子様にとって必要な関わり方が、もしズレてしまっている...
2020.10.03 00:40ヨガの日今後、「にじいろの風船」でヨガを開催していこうと思います。開催日はお知らせで案内していきます。ヨガについて、調べてみました。〇ヨガの目的呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るもの。具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味し、体・心・呼吸・食べ物など、あらゆるカテゴリーと関係ていて、以下のような異常を自分でコントロールし、修正するもの。 姿勢と動作の異常栄養の異常と過不足欲望、感情の不均整と不安定迷い、執着、誤解生活(仕事、家庭、環境)の異常と無理筋肉、内臓、神経、骨格など身体の異常〇医学的効果肺活量と呼吸量の著しい増大体重減少と肥満解消ストレスに対する抵抗力増加コレステロールと血糖値の低下慢性的で再発...
2020.10.02 11:55消毒液が辛いこともひきこもりを体験した方の話です。「自分は発達障害で化学物質過敏症もあり、コロナ禍以降いたるところにある消毒液の刺激が辛くてさらに出かけることができなくなった。発達障害の人には嗅覚過敏の人が多く、また子どもの場合、化学物質過敏症であっても状態をうまく説明できない場合もある。不登校が増えている背景には、消毒液がいっぱいの学校が辛い子どもがいることも考えられるので、関係者は留意してほしい」私の息子は感覚過敏です。消毒液の匂いはあまり気にならないようですが、ある種の匂いには敏感になり逃げたくなると言っていました。人によって敏感さも症状も様々で、敏感でない人にはわからない辛さをもっていることもある・・・といことを知っておくことは大切だと私自身も感じています。