2020.08.26 14:42第10回 座談会 8月26日本日、座談会を終了いたしました。私もそうでしたが、子どもの不登校を自分のせいだと責めてしまいがち・・・まずは、家事に仕事に育児にと・・・頑張ってきた自分を労うことを忘れないで欲しい。そして、責めるのではなくて、変化のきっかけを「ありがとう」と感謝したい。そう、改めて思いました。******終了したお知らせ******〇第10回 座談会 8月26日(水) 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:18:30~
2020.08.23 12:01“ぐんまの子ども・若者支援フォーラム”に参加しました8月23日、“ぐんまの子ども・若者支援フォーラム”に参加しました。20年以上にわたって、ひきこもり関係の取材を続けるジャーナリスト 池上 正樹氏の講演会やゲートキーパー協会の大小原 利信氏の話しには涙があふれてしまいました。頑張れば結果が出た昭和の時代、”とりあえず” でも ”てきとー” でも なんとかなったバブルの時代を経験した私たち世代。でも今の子ども達や若者が生きているのは頑張っても結果が出ない時代。社会が昭和の価値観を引きずったままだから、結果が出ない人は頑張っていないとみなされ、子ども達をつぶしていることに気がついていないと池上氏は訴えていました。未だに厳しくする事が社会で行きぬく力を養うものだと疑いもなく主張している現場があります。今までの...
2020.08.22 17:10第9回 座談会 8月22日第9回 座談会終了いたしました。半年ぶりに顔をだしてくれたお母さん、一生懸命子育てを実行中ですね。以前よりも少し表情が豊かになったような気がしました。泣きたい時は泣くイライラした時はイライラした気持ちを吐き出すうれしい時は表現する感情は、一生懸命自分を守りながら生きてきた証まずは自分を労うことが最優先すると否定的な気持ちが少しずつ解放していく不登校を否定的に捉え、何かを責めていても変りません。不登校によって学ぶことはたくさんある!と気付いた時に、変化し始めます。それは、不登校に限らず・・・です。*****終了したお知らせ*****〇第9回 座談会 8月22日(土) 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:13:30~※今年度初め...
2020.08.05 10:36不安定と安定の繰り返し久々に息子が元気がない素直じゃないイライラしている呼んでも返事しないそれでも変らず笑顔で息子の大好きな「お蕎麦」と「濃い目のめんつゆ」を置いておくいつも通りお風呂の掃除をお願いするいつも通り笑顔で「ありがとう」って伝える以前は息子の葛藤が始まると私の葛藤も始まって私も不安定になっていたけれど今はぜんぜん動じないたぶんそんな母を見て不安定な息子の心が安定してくるんだと思うまだまだ繰り返し 繰り返し