2020.07.29 14:28第8回 座談会 7月29日本日、第8回 座談会を終了いたしました。小さい子どものSOSに一生懸命向き合っている市外から参加のお母さんの話に、我が息子の幼少期のSOSに気がつきながらも、何も改善しようとしていなかった自分を思い出してしまいました。今は、たくさんの情報が飛び交っています。ひとつの情報だけを鵜呑みにしないで、いろんな情報から、自分やお子さんにあった関わり方を探して欲しいと思います。どれが正解で何が不正解かは人それぞれ・・・前に進むスピードも人それぞれ・・・比べる必要も、焦る必要もないですね。** 終了したお知らせ *************〇第8回 座談会 7月29日(水) 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:18:30~※初めて参加される...
2020.07.27 22:20隣り合わせ子どもにいろんなことを教えてきたと思っていたけど時の流れによって常識や当たり前と思っていたことも常に変化しているから子どもから学ぶことの方がたくさんあるまずは自分の中の理想や考え方を改訂していつも学び続けること・・・常に学ぶ姿勢が大切多数派が正解という落とし穴にはもうはまらない知らなかったこと受け入れがたいこと苦手なことそんなところに自分の偏りや歪みがつまっているな・・・そんな自分に気がついてよかった学ぶことと教えることは隣り合わせ
2020.07.19 15:07「我慢の強要」と「学習性無力感」村中直人さんのtweetを見て思い出した。息子が中学生の時、部活で虐めにあっていたのを見過ごせなかった友人のお母さんが、学校へ相談に行ってくれたことがあった。結果は「社会に出たらこんなことは沢山ある。それに本人からの訴えがなければどうすることもできません。」そう言われた・・・と報告を受けたことがある。私も友人のお母さんもその時は納得…そして息子には、もっと強くもっと努力そんな関わりに拍車をかけてしまっていた。以下、村中直人さんのTweetとブログを引用例えば、「スポーツや習い事の指導者による暴言や体罰、または上級生によるいじめにも近いしごき」「学校における過剰な校則や校則違反への過度な罰則、頑張ることが目的の意味のない反復課題」など、子どもたちからする...
2020.07.19 11:22第7回 座談会 7月19日本日、第7回 座談会 終了しました。今日の来談者は少なかったのですが、資料も持ち帰っていただけました。準備して良かった^^と思いました。不登校関連のDVDを何枚か手に入れました。次回より会場にて視聴する時間を設けたいと考えております。** 終了したお知らせ *************〇第7回 座談会 7月19日(日) 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:13:30~※初めて参加される方は、問い合わせフォームよりお申込みください。
2020.07.04 12:31手づくり会 7月4日今日は5名の方にハーバリウム作りに参加いただきました。ハーバリウム作りの後は少人数でお話会。片付けが終わり帰ろうとした時に、ひとりの相談者が来られました。なんだかんだとそれから1時間半・・・子どもの話しは、話し始めるとつきないです。色んなことを話しに来てくれたお母さん・・・「子どものために色々考えてがんばってるな~」と励まされたうれしい時間になりました。
2020.07.01 22:37最近の習慣イライラしたときなんでイライラするのか自分に問いかけるふか~い所で自分を守ろうとしていることに毎回気づいてしまう世間体損得優劣大きく長いため息をつくとなんだかくだらなくなってくるいやな自分ではなくて守ろうとしていたけなげな自分に笑えてくる