2020.06.27 04:44オンライン交流会NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク主催の世話人交流会に本日参加いたしました。Zoomを使うのは初めてだったので、息子に設定をしてもらいなんとか参加 ^^;NPO法人東京シューレの理事長である奥地圭子さんをはじめ、各地でフリースクールや親の会を立ち上げ不登校や登校拒否の子ども達や親御さんと長く向き合われてきた方々と交流。教育や社会の変化をふまえ、偏狭にならないよう多くの考えを参考にすることが大切だと感じました。また、親御さんも学校関係者もそれぞれの立場と知識をもって最善を尽そうと努力をし、その結果によって称えられたり責められたりしながら成長しているんだと、自分自身を重ねながら、また一歩前に進んだ気がします。
2020.06.24 21:22第6回 座談会 6月24日本日、4ヶ月ぶりに座談会を開催できました。いつもより短い時間でしたが、新しいサポーターを含め6名の方が集まりました。心強いサポーターの話しや助言は、本当に心の支えになると私自身も励まされました。次回は手作り会でハーバリウム作りです。** 終了したお知らせ *************第6談会 6月24日 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:18:00~※初めて参加される方は、問い合わせフォームよりお申込みください。
2020.06.18 22:18夕飯、何食べたい?辛い事があったんだと思う以前の母なら「何があったの?」「原因は何?」「だれがかかわってるの?」「自分が悪いんじゃないの?」そんなことばかり聞いていたでももう聞かない・・・聞くとしたら「夕飯、何食べたい?」
2020.06.05 10:04いやだ!自分がされて嫌なことを相手にしてはいけないってよく言うけれど相手が嫌がる事をしない・・・だと思う嫌だ!と思うことは人によって違う努力で片付けられないこともあるだから自分以外の人が嫌だと思ってないことでも自分が嫌なら「嫌だ!」とはっきり言っていいんだよ多様性が尊重されるってそういうこと「嫌なことやしてほしいことは人によって違う」具体的に言うなら、「自分がしてほしくないことが、相手にとってしてほしいことである可能性」または、「嫌だと思うから何もしないこと」が相手にとってはして欲しくないことの場合もあり得る。そう考えると、「自分が嫌なことを相手にしない」を必死で守っているのに、全くうまくいかないということが起こってしまう。そしてこの状況は「嫌だ」と思うことが...
2020.06.05 09:14色々挑戦コロナの影響で自粛が続いた期間、少し新しいものに挑戦しました。ハーバリウムやパワーストーンのストラップ、手作りのお菓子・・・座談会会場が予約できるようになったら、「手作り会」も開きたいなと思い、色々想像を膨らませています。アロマソープやレジンなんかもいいな~5月に挑戦した作品の一部です!