2020.01.30 09:40誰にでもある発達の偏り人それぞれ、性格や好み 体型など、様々な偏りがあるように、発達の偏りや特性も誰にでもあるものです。違いはその偏りの振れ幅が大きいか小さいか…。偏りの少ない人は、足りない部分を自分で補ったり、いらない刺激には反応しないようにできますが、偏りの大きい人はそれが苦手なんです。特に発達の偏りは見えにくく、本人がその偏りや生きづらさに、どれだけ負担を感じているかなんて他人には理解してもらえません。さっき注意されたことをすぐに忘れてしまう・・・話しを聞いているかと思ったら全く聞いていない・・・身体をじっとしていられない・・・優先順位がわからない・・・時間を忘れる・・・期限を忘れる・・・整理整頓ができない・・・切り替えができない・・・素早く動けない・・・早口が理解し...
2020.01.26 11:18新しい学習指導要領スタート2020年度、子供の学びが進化します!学校での学びを通じ、子供たちが「生きる力」を育むために、約10年ぶりに改訂された学習指導要領は、2020年度よりまずは小学校から実施されるようですね。変化する社会の中で学校が社会とが共有する「社会に開かれた教育課程」、また「学びの地図」として、「子供たちが身に付けるべき資質・能力や 学ぶべき内容などの全体像を分かりやすく見渡せる」こと、「教育関係者間が共有」したり「家庭や地域、社会の関係者が幅広く活用」するような役割を果たすことが期待されているようです。これらを実現するには先生や学校の創意工夫がより一層必要になるのは確実であり、また質を高めるためには子供達の個々の違いにどう対応していくかということも重要ですし注目さ...
2020.01.26 07:20より生きやすい選択を生きづらさとは自分と社会とのズレから生まれる違和感・・・小さな社会にどっぷり浸かるほど凝り固まる偏った常識「社会が正しい」なんてなんの根拠もありません。ひとつひとつの違和感と向き合うと自分の拠り所が見えてきます。社会の常識に合わせるのではなくこういう社会の中でより生きやすい選択をすればいいのです。
2020.01.19 13:23第4回 座談会 1月19日本日、不登校と向き合う会 第4日 座談会を修了しました。新しいことを学びたいと思い始めた方やお子さんを受け入れつつ正直な気持ちを話してくれた方、今でこそ話せる過去の体験など、色んな思いを抱えながらもひた向きに頑張られている方々の話に、私自身も励まされました。来月もよろしくお願いたします。*********************〇第4回 1月19日 座談会 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:13:30~※初めて参加される方は、問い合わせフォームよりお申込みください。