2019.11.17 12:24第2回 座談会 11月17日本日、第2回 座談会を終了いたしました。県外からの参加者も含め、新しく5名の方が加わって少しにぎやかになり、発足当時9月から参加されている方々は、少し明るくなたようにも感じられました。参加していただいた方々のお話は本当に貴重で、色んな気づきを頂けました。この会によって、少しずつお母さんの笑顔が増えることを願いたいと思います。本日はありがとうございました。*******終了したお知らせ*******〇第2回 11月17日 座談会 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:13:30~初めての方は「contact」より問い合わせフォームまたはメールにてお申込みください。*年会費または参加費については会則をご確認ください。
2019.11.09 10:44必要だったのは子どもが登校しぶりになってから学校にも塾にも電話をかけてばかり 頭を下げてばかり辛い状況を分かって欲しくてイライラもぶつけたこともあった 厳しい環境も 辛い環境も きつい説教も 難なく乗り越える子どももいるのに挫けている息子・・・そのくらい 何で乗り越えられないの・・・学校の駐車場で先生の目の前で息子を車からひきずり降ろしたこともあった力ずくで息子と戦い青あざだらけの私夜中に家中を傷つける息子 私だってその時その時のベストを尽くし一生懸命なのにゴールが見えなくて不安になる他の子と比べて不安になる母親だって人間感情あるし やりたいこともある無償の愛って言うけれど神経すり減らしているのに何が無償なんだよ・・・ 「甘やかすからだ!」とか「溺愛しすぎだ!」とか...