必要だったのは

子どもが登校しぶりになってから

学校にも

塾にも

電話をかけてばかり 

頭を下げてばかり

辛い状況を分かって欲しくて

イライラもぶつけたこともあった


厳しい環境も 辛い環境も きつい説教も 難なく乗り越える子どももいるのに

挫けている息子・・・

そのくらい 何で乗り越えられないの・・・

学校の駐車場で先生の目の前で息子を車からひきずり降ろしたこともあった

力ずくで息子と戦い青あざだらけの私

夜中に家中を傷つける息子


私だってその時その時のベストを尽くし一生懸命なのに

ゴールが見えなくて不安になる

他の子と比べて不安になる

母親だって人間

感情あるし やりたいこともある

無償の愛って言うけれど

神経すり減らしているのに何が無償なんだよ・・・


「甘やかすからだ!」とか

「溺愛しすぎだ!」とか言う無知な世間


「子どもを受け入れてあげて」

「親だけでも味方になってあげて」

「共感してあげて」

支援サイトのお決まり文句もクソアドバイスと思ってしまう自分に腹が立つ

子どもの気持ちを優先できない自分に腹が立つ

人にも言えず 歯をくいしばって3年間頑張ってきた


そんな時始めた非公開のTwitterやブログ

同じような子ども

同じような親

もがきながら乗り越えようと頑張っている人達

乗り越えて新たな道を切り開いて進んでる人達

私だけじゃなかった・・・

そんな人たちに救われて

やっと親の会に出向く力をもらえた気がする


泣いても愚痴っても否定されることもなく

「こころ」の底から共感してくれている経験者

ありのままの私を受け入れてくれる場所に出合えた


私に必要だったのは

自分と同じようにもがきながら乗り越えようと頑張っている人達と共感し

同じような経験を乗り越えて新たな道を進んでる人達に学ぶこと


私は暗いトンネルを抜け出せる希望を

たくさんの経験者や体験者から与えてもらった

*心療内科やSCカウンセリングも併用しておりました。

*個々の特性も含め、人によって何が必要で何が有効か違いがあります。ここでは一個人の経験談とご理解ください。

にじいろの風船

群馬県太田市 2019. 9.15 ~ 一緒に集い学び支え合っていきませんか

0コメント

  • 1000 / 1000