2025.09.21 12:079月21日 座談会本日、不登校の親の会(座談会)を終了いたしました。お子さんのことを話すうちに、感情があふれて涙を流されるお母さんの姿がありました。その姿を見て、数年前の自分を思い出し、胸が締めつけられるような気持ちになりました。当時の私は、思い出すたびに辛くて、何度も涙を流してきました。けれど最近は、同じことを思い出しても涙が出なくなり、少しずつ心が整ってきていることを感じています。また、当事者である大学生の体験談は、母親たちにとって子どものリアルな気持ちを知る貴重な機会となりました。今の思いを率直に語り合い、ときに涙しながらも、お互いの体験を分かち合うことで、少しずつ心が軽くなっていくのだと思います。今日の座談会でも、その温かさと力を改めて実感しました。
2025.08.24 11:148月24日 座談会本日、座談会を開催しました。新規の方を含め、7名の方にご参加いただきました。お子さんの変化を落ち着いて受け止められているお母さん、お子さんの気持ちに寄り添う中で涙をこぼされるお母さん、お子さんの状態がいつまで続くのかと不安を抱えておられるお母さん――。それぞれが一生懸命にお子さんと向き合い、頑張っておられる姿がありました。頑張りすぎず、思いを共有しながら、一緒に考えていきましょう。
2025.07.28 11:567月27日 座談会 ワークショップ27日(日)座談会とワークショップを開催しました。初めて参加されるお母さんや当事者の大学生、ワークショップに参加したお子さんを含めて8名の方がおこしくださいました。お子さんが不登校の状態でも、お母さんが明るく前向きに過ごされている方や、お子さんと向き合い、必死に葛藤されているお母さんもいらっしゃいました。何が正解か何が間違いかどれも間違いではないし人によって正解も違う。みんなで試行錯誤しながら一緒に考えていきましょう。
2025.06.22 13:196月22日 座談会本日、座談会を開催いたしました。日々感じている不安や葛藤、お子さんとの関わり方についての悩みなどが語られました。「どうしても気持ちを切り替えられない」「自分の考え方を変えたいけれど難しい」といった内容の声も聞かれ、共感のうちにうなずき合う場面もありました。「気持ちを話せただけで少し楽になった」「同じ思いをしている人がいると知って安心した」それだけでもよいと思っています。今後も、完璧や解決を求めるのではなく、「今の気持ち」を安心して話せる場でありたいと考えています。関心のある方は、どうぞ無理のない範囲でご参加ください。
2025.05.11 12:495月11日 座談会本日、座談会開催いたしました。新規の方を含めて6名での座談会でした。子どもの葛藤と親の葛藤・・・当事者の話からたくさんのヒントをいただきました。心に響くし説得力があります。暗いトンネルの中から必ず抜け出せる時が必ずきます。今日もありがとうございました。
2025.04.20 00:204月19日 座談会今月から4月。新年度最初の座談会でした。参加者は全部で5名(心理カウンセラー1名含む)、今回は、不登校経験のある方が来てくださり、貴重なお話を聞く事ができました。不登校当時の気持ち、父親や母親に対する気持ちなど、当事者だった方からのお言葉を聞く事ができた事で、今現在、不登校という状態にある子ども達の、複雑で繊細な気持ちを、一緒に深掘りして考えることができた会でした。✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 不登校の子どもたち向けの「ワークショップ」では、「アイスデコ」を作りました。それぞれ個性あふれる素敵な作品を作り、子ども達も満足していたようです。
2025.03.23 21:583月23日 座談会今年度最後の座談会が終了いたしました。7名での座談会、市外からも数名参加していただきました。自分の不安や悩みを話すことで、同じような気持ちや状況を経験してきた方と共感できたり、アドバイスをもらったり、それぞれの学びに繋がったのではないかなと感じました。最近、私自身が両親の介護で忙しくなり、座談会が開催できない月もありますが、親の会は私にとっても大切な学び場となっていますので、これからもできる限り続けていきたいと感じました。***修了したお知らせ***座談会 3月23日(日)・時間:14:00〜・場所:綿打行政センター 研修室
2024.12.08 12:3112月8日 座談会 ワークショップ本日、座談会とワークショップを終了いたしました。高崎教育センターの石井先生や、ぽかぽか訪問看護ステーションの石原さん、そして不登校当事者だった大学生もお越しいただき、とても内容の濃い座談会になりました。また、ワークショップも楽しんでいただけたみたいでです。***終了したお知らせ***座談会 12月8日・場 所 綿打行政センター 会議室・時 間 14:00~16:00ワークショップ <小物入れデコ>・場 所 綿打行政センター 講座室・時 間 14:00~16:00・参加費 500円(会員の方は400円)
2024.11.10 12:4911月10日 座談会本日、座談会とワークショップを開催いたしました。中学生、小学生の子供たちが、かわいいガラスの小物入れを作りました。私も欲しくなりました^^座談会では、お子さんの成長が見られた話や、お子さんの状態によってお母さん自身も落ち込んでしまうという話しを伺っていて、私自身も息子の状態によって一喜一憂している自分を重ねて、客観的に見つめ直すことができました。***終了したお知らせ***座談会 11月10日*11月は第2日曜日になります。・場 所 綿打行政センター 研修室・時 間 14:00~16:00*はじめての方は年会費が必要となります。会則をご確認ください。・個別相談 13:30~ 16:00~ 16:30~
2024.10.20 09:5110月19日 座談会・ワークショップ19日、座談会とワークショップを開催しました。ワークショップに参加していただいた子供たちの笑顔が見られて、とても温かい気持ちになりました。座談会も、あっという間に時間が過ぎてしまいました。お母さん方の前向きな姿勢に、私自身が勉強させられることばかりです。また次回もお待ちしています。***終了したお知らせ***座談会 10月19日(土) *今月は第3土曜日になります・場 所 綿打行政センター 会議室・時 間 14:00~16:00・個別相談 13:30~・マッサージ 13:00~ 13:15~
2024.09.29 22:219月29日 座談会・ワークショップ29日(日)座談会とワークショップを開催いたしました。座談会では、参加者の半分以上が市外からの参加でした。ご自身の不安を話されると、別の方の経験話から安心できたり、向き合っている悩みに対して、別の方の解決策が参考になったりと私自身もとても勉強になりました。話すことで色んな情報を仕入れることができるのは親の会の良いところだなと感じます。ワークショップの大盛況だったようです。大学生の不登校当事者だった方も参加してくれ、子供たちの面倒をよくみてくれたようです。来月はハロウィンです。何を作るのか、企画中ですので楽しみにしていてください。にじいろの風船の会員様で、訪問看護を運営されている方が時々参加してくれます。家から出られない・・・でも家族以外と繋がってもほし...
2024.06.17 13:39座談会 6月16日16日、座談会終了いたしました。訪問看護の代表の方や不登校経験者の大学生等参加していただき、盛沢山の座談会でした。訪問看護については、家から出られない不登校のお子さんをお持ちの方には、とても有難いお話だと感じましたので、これからも繋がっていけたらと思いました。9月からは、保護者向けの座談会と同時に、隣の部屋では不登校の子供向けのハンドメイドのワークショップを企画中です。本日来てくださった大学生も参加してくれるとのことでしたので、是非盛り上げていけたらと思っています。