2021.12.26 03:50からまったイヤフォンコード~息子の言葉~クリスマスに合わせて息子が帰省1学期はよく帰ってきていたけど2学期はほとんど帰って来なかったから久々に見た息子の姿ニキビ面だった顔が少しキレイになっていました相変わらず自分のことをよくしゃべる・・・最近の興味があるのは、馬(競馬)を見ることTVで競馬中継の時間になると、寝不足でも必ず起きてきます馬のこと騎手のこと最近の落馬事故事故による馬や騎手への影響など色んな説明をしてくれます「僕は馬の勝ち負けよりも 純粋に馬が好き!」私はまったく興味ないんだけどなぁと思いながらもしばらく話を聞いたり質問をしていると馬に対する息子の熱心な姿と情報や知識の多さにびっくりすると同時に嬉しくなりましたそんな息子でも私の話も聞いてくれますアドバイスまでくれるんですイライラし...
2021.12.18 13:2112月18日 座談会本日、座談会、個別相談、勉強会を終了しました。勉強会では、つたない説明でしたが、回数を重ねて内容も説明も少しずつレベルアップしていきたいと思いました。子どもの反応は色んなパターンがあります。思っていたような反応ではないこともあります。それも想定内として予め準備をしておくと、イライラモヤモヤしないで済むかもしれませんね。***終了したお知らせ***座談会 12月18日(土)★12月は第3土曜日です ・場 所 九合行政センター ・時 間 14:00~16:00---------------- ・個別対応 13:00~14:00(座談会の前になります。先着順です。) ・勉強会 16:00~17:00(座談会の後になります。)ーーーー...
2021.12.15 10:24テーマみたいなもの悩みや問題は自らが作っている 自分の思考の癖だと気づいてから私は私の問題と向き合うことを楽しめています不快感や嫌悪感を感じると自分の中で何か起こっているんだろうと探ることが癖になってきました悩みや問題不快感や嫌悪感ネガティブで嫌われ者みたいだけど悪いものでも避けるものでもなくて自己探求のテーマみたいなもの
2021.12.11 12:11振り返りをしました先日、私が受講した講座の振り返りをしました。「不登校の子どものための高校進学講座」真剣にメモをとっておられ、参考になってよかったです。次回は12月21日 19時~21時 九合行政センター「不登校の子どもたちとゲームやインターネット」ゲームやインターネットがなぜ面白いのか不登校の子ども達がなぜのめりこむのか不登校や発達障害の子ども達とゲームやインターネットとの関係性大人が知っておきたいゲームのメリットやデメリットインターネットの子ども達に影響を与える側面家族としての関わり方子どものゲームプレイヤータイプによる日常生活の関わり方私自身、ゲームやインターネットのメリットやデメリットは、今までいろんなところで耳にしてきたことでしたが、ただ漠然とした理解にとどま...