2021.08.16 14:08私の癒しの時間先日息子が、映画「竜とそばかすの姫」を観てきました私は特に興味がなかったので何も聞きませんでしたが息子の方から話題にしてきました「この映画、SNSではネガティブな意見を言う人がいたけどダメだしされていたシーンや何気ないシーンの一つひとつに僕には共感できるところがいっぱいあったんだよねたぶん(多数派の)人とは違う経験をして(多数派の)人とは違う思いをしてきたからこそ奥深いところまで楽しむことができたんだと思う吐くシーンがあったけど何で吐くのかわからない人がいると思うけどあれは経験した人にしかわからないかもしれないな」そんなこと言ってましたきっと大人の私たちが観たらもっと色んな感じ方をするのかもしれないけれど息子なりに共感できる内容だったのでしょうそれより...
2021.08.12 13:59家にいたくない時があってもいい今日家にいたくないというお母さんが個別相談に来てくれた子どものことが心配で心配で仕方ない様子でもだんだんと子どもの心配をする自分にある偏りがあることに気が付いてきたみたい恥ずかしいこと惨めなこと悔しいこと悲しいこと子どものこと自分のこと家族のこと親のこと思いついたことをどんどん話してくれるから話もあちこち飛ぶけれどだからこそ気付くことがあるんだと思う家にいると子どものことばかり気になってイライラしたり我慢したり他のことに気持ちがいかなくなるけど自分に正直になってその場から逃げることをちゃんと選択できていると思うよそして実は子ども以外のことを話すのもとっても大事一緒にアイスティを飲んでくれてありがとうまたお待ちしています
2021.08.10 03:52評価されにくい子育てが生きる力になる大人の気持ちをよく読む子気が利く良い子親のしつけがされている子人の気持ちを敏感に感じたり人の思い通りに行動できたりするけど実は自分の気持ちを抑えてしまっていたりまたは自分の気持ちがよくわかっていなかったりそんな子ども達が不登校になりやすいと言われている反抗心や自分を守る力(ずるいこと、ピンチを切り抜ける力)が育っていないと言われている結果的にいじめられてしまったりいじめられていることに気が付かなかったり自分を守るための行動や表現が苦手だったり…評価されやすい力を育てるよりも目にみえにくい力を育ててあげる関わりが子どもにとっては生き残るための大きな力になるんだと思う