2020.09.29 14:19第12回 座談会 9月29日本日、座談会と勉強会を終了いたしました。勉強会には8名の方が参加していただきました。次回、続きをやりますので是非続けて参加していただきたいと思います。29日の初回を逃した方でも次回から参加も大丈夫です。聞き逃した内容のリクエスト勉強会も受け付けます。***終了したお知らせ***〇第12回 座談会 9月29日(火) 場所:九合行政センター クラフトルーム(2F) 時間:18:30~20:00 20時~21時は勉強会を予定(詳細は講座のページをご確認ください。参加は任意です)※問い合わせフォームよりお申込みください。
2020.09.20 13:47第11回 座談会 9月20日本日座談会終了いたしました。今日は、「情況対応コミュニケーション研修」の勉強会をさせていただきました。「交流分析 人格適応論」として、私自身も学んでいる最中ですが、人に伝えることで、さらに学びを深めたいと思っています。毎回ではないと思いますが、座談会の後半の時間帯で少しずつ開催し進めていきたいと考えています。 人格適応論とは、その人の性質から『想像型』『行動型』『信念型』『反応型』『思考型』『感情型』の6パターンに分類します。人格適応論がわかると、自分や他の人の理解が深まります。自分や他の人の苦手なことやストレス状態の行動などもわかるので、様々な場面でその人に合った対応ができるようになり、人との交流がスムーズになります。 自分を理解し受け入れ、他人を...
2020.09.18 12:00見守ること子どもを見守ることって本当にエネルギーが必要だってことは本気で子どもと向き合って自分と戦った人にしか分からないだろうなって思う怒ったり口出ししたり助けてあげたりその方が楽戦っている人にとっては見守るって本当にキツイ・・・
2020.09.06 01:01すっぽかすことも息子の「精心」息子がときどき学校をすっぽかします息子が学校へ行くようになり単位をとるために課題やテストをこなすようになっても気分がのらないと学校をすっぽかしますついつい私も油断をしてしまい学校をすっぽかした息子へイライラをぶつけて意地悪をしてしまいます「大好きなセカオワグッズ、届いたけどしばらく渡さないからね!」以前の息子だったら幼稚な理屈と暴言を吐いて物を投げたり叩いたりした後部屋にひきこもる・・・私のイライラが落ち着くと少し反省をして息子に歩み寄る・・・そんなやりとりが懐かしい今、息子は哲学が好きになり自分の考えや感情を表現できるようになりました大人からしたら屁理屈にしか聞こえないけれど哲学書の一文を抜き出したような言葉尻をつかいながら学校へ行かなかった理由をぶ...